『経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術』
https://gyazo.com/c19d1501481778e3fd11b0e9bebef6e1
2022/11/21
ここで見た
第3章 相手の本質を見抜く実践メソッド
急に面接の実践の話になった
第4章 人を見る達人となるために
人を見る際に陥りやすいバイアス
より美しい男性、女性に魅力を感じてしまう
第5章 地雷を踏まないための知恵
無自覚な悪意
優秀なEVILは一見すると善人に見える
マウント型
威圧的に相手をコントロールしようとする
パワハラのイメージ
ナルシスト型
自意識過剰
挨拶を強要するオーナー社長みたいな
プレッシャーが掛かるとEVILになりやすい
面談でしきい値を確かめる
第6章 人を選ぶ現場で今起こっていること
ワイルドな採用
「人を選ぶ経営者なんて、ちっちゃくない? どんな人でも受け入れられる、宇宙みたいに度量が大きな男じゃないと!」
人選びノウハウ溜めようねというのはわかるmrsekut.icon
感覚で取ってアチャーみたいなのをやり続けていてもしゃあない
送ってきた資料、面談内容、そこからどういう評価をしたのか、採用して結果どうだったのか、というのは社内で共有されるべきノウハウだろう
しらんけど、本人が目に入る場所にあってもよいのでは、しらんけど
終章 「人を見る力」がもたらす究極の喜び
先に自己開陳
本当は、人生変えたぐらいのエピソードを聞き出したい
ずっと採用だけを念頭に置いて読んできてたけども
相手の能力とポテンシャルを冷静に見抜き、それに合った期待値を描き、 委ねるべき仕事をデザインすることが本意なのだ。
能力2ぐらいの人が、2の成果物を出したときに、感謝できる
10を期待していると、うーん、となる
互いに不幸
今思えば、文章内にエピソードが多いのって、著者がエピソード重視で評価しているから、あえてそういう書き方をしてるんだろうかmrsekut.icon